新港地区、FTZ(特別自由貿易地域)の情報
前川盛治(泡瀬干潟を守る連絡会・事務局長)
09年3月19日(木)に、FTZの「企業立地サポートセンター」を訪ね、現況を聞きました。また、09年度沖縄県議会を傍聴しました。その結果、次のことが新たに分かりました。
1.分譲地にH20年1月に立地が内定していた企業「(株)オプティスパン沖縄」が、立地を取りやめた。
2.レンタル工場に入社している企業(現在、内定含め22社)の内、数社が、09年4月に撤収予定である。
3.FTZ用地を目的外のIT企業用地(沖縄IT津梁パークの関連利便施設用地、48,700u)として処分(09年2月沖縄県議会で議決)した。
※
処分価格(1u26,700円)は、不動産鑑定価格(08年12月1日、1u29,350円)より安い。1億2千9百万円(48700×2650=12900万円)の損害を県民に与えたことになる。
※
この処分には、共産党だけが反対し、他はすべて賛成した。
上記1、2は、現在の経済情勢(不況)を反映してのことであり、3は、FTZの目的に反することです。沖縄県(仲井真知事)が今議会で野党の質疑「埋立事業の推進に経済的合理性はない」に対して「新港地区FTZの整備が遅れると企業立地に悪影響を与える」と答弁したことは、根拠のない言い訳に過ぎないことがはっきりしています。FTZの民間企業への分譲率は、ここ数年変わらず、2.1%のままです。
泡瀬干潟埋立事業の目的は、FTZの振興のためですが、FTZは破綻しています。埋立事業の「経済的合理性のなさ」は、明らかです。