湿地のグリーンウエーブ2017 IN 泡瀬干潟   報告 

2017418日 泡瀬干潟を守る連絡会

概況:約40名が参加しました。親子づれや学校の生徒を連れての参加など、湿地のワイズユースにつながる観察会でした。講師は、これまでは泡瀬干潟を守る連絡会の役員が行っていましたが、今回は、キュリオス沖縄(海の専門家集団)にお願いしてベルアップを行いました。また、今回ギボシムシを観察しようとして新兵器(ギボシムシ吸引ポンプ)を試作して採集を試みましたが、吸引力が弱いなどの為成功しませんでした。次回(8月にも予定)までには、課題を克服して改良作品を造り再度挑戦することになりました。天気は曇りで良い観察日和になりました。会場では、ウミエラ館の屋良朝敏さんが用意した「アーサ汁とおにぎり」もふるまわれました。また、9,400円のカンパもありました。有難うございます。

 

1.写真紹介

出発前の説明風景

背中は小橋川共男、右側に前川盛治

今日のメイン講師の仲栄真礁さん

左側

干潟を守る日・宣言をよみあげる桑江直哉さん。生まれたばかりの二男を抱えて大変でした。右は池原秀明、屋良朝敏

新兵器、ギボシムシ吸引ポンプ

右下の細長い水道パイプ製

新兵器、ギボシムシ吸引ポンプを試す前川盛治

 

干潟入口での海草と海藻の説明

 

泡瀬干潟の特徴につて説明する講師:仲栄真さん。

左は水野隆夫、小橋川共男

子どもたちが採集した貝について説明する講師

砂茶碗を説明する仲栄真さん。

海藻(カゴメノリ)に群がるウミニナ

観察した生きものの写真は、後日(513日)のセミナーで紹介するので、ここでは省略します。

 

2.採択した「泡瀬干潟を守る日・宣言」

 

泡瀬干潟を守る日・宣言

湿地のグリーンウエイブ2017  IN 泡瀬干潟

 

ラムサール・ネットワーク日本(ラムネットJ)では、国際生物多様性の日(522日)を中心とする4月〜7月に各地の団体が実施する自然観察会・生きもの調査・田植え・シンポジウムなどの活動を全国に伝え、お互いが連携し支え合う全国キャンペーン「湿地のグリーンウェイブ」を毎年開催しています。

 湿地は、多様な生きものを育むばかりでなく、私たちに食糧やレクリエーションの場を与え、水質を浄化し、貯水機能や緩衝機能により防災・減災にも役立つなど、私たちの暮らしを支えています。しかし、埋め立てや護岸整備、ダム・堰、大規模農業、リニア新幹線など、自然を制圧しようとする流れはますます高まり、湿地の破壊が進行しています。2017年の世界湿地の日のテーマは「湿地と防災・減災」ですが、このテーマにも込められているように、湿地の機能を生かし、自然と寄り添っていくことが、私たちの暮らしを守っていく上でも大切です。そこで、湿地のグリーンウェイブ2017のテーマは、「湿地が守る人びとの暮らし」としました。

ここ泡瀬干潟では、残念ながら埋立工事が強行され、世界に誇る生物多様性の宝庫が失われつつあります。ヒメマツミドリイシ(枝サンゴ)は、消滅の危機にあります。渡り鳥・ムナグロの飛来数も減少傾向です。春の潮干狩りに来る人々も減少しました。泡瀬干潟の劣化が進みつつあります。

しかし、「泡瀬干潟を守れ」の運動の結果、埋立は、1区・2区(187a)から1区(95a)のみになり、残された干潟には、まだ懸命に生きている貴重な動植物も多数います。世界に誇るクビレミドロなどもまだ健在です。私たちは、1区以外の泡瀬干潟をラムサール条約の湿地登録にする運動も進めています。現在泡瀬干潟の中の約611aが沖縄県の鳥獣保護区に指定され、そのうち約118aが特別保護区に指定され、2017111日までには、具体的な線引き(鳥獣保護区・特別保護区の区域確定)も行われます。そのことが国(環境省)に報告され、特別保護区が国指定の特別鳥獣保護区に指定されれば、ラムサール条約登録の条件が整い、20186月開催のラムサール条約COP13(中東ドバイ)での登録が確定します。

私たちは今日、泡瀬干潟に集い、干潟観察会を行います。この残された泡瀬干潟を子々孫々まで伝えることを共に確認し、干潟を守る日の宣言といたします。

 

2017415日 湿地のグリーンウエイブ2017  IN 泡瀬干潟 参加者一同

 

3.沖縄タイムス、琉球新報に掲載された案内